健康や美容にとって、腸内環境を整えることは大変重要です。
腸は主に消化吸収、排便に関わる器官です。
しかしそれだけでなく、食物繊維を分解し感染を予防する働きや、自律神経や、ホルモンバランスを安定させる働きもあります。
このように人間の健康を保つために、大腸は非常に大切な役割を担っているのです。
では、腸内環境が良いとはどういう状態なのでしょうか。
また、腸内環境を整えることで、得られるメリットと腸内環境の整え方についてかんがえてみます。
腸内環境が良いということ
大腸内部には多くの細菌が生息しています。
この細菌は、腸の壁をまるで花畑のように覆いつくしており「腸内フローラ」とよばれています。
腸内には約100兆個もの腸内フローラがいます。
この腸内フローラは3タイプに分けられます。
人の健康にいい影響を与える善玉菌、悪影響を及ぼす悪玉菌、中間の日和見菌です。
この3つは、腸内で勢力争いすることで、そのバランスが変化します。
腸内環境を整えるとは、このバランスを理想にすることです。
理想のバランスは、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌:7です。
それでは、腸内環境を整えると、どんなメリットをあるのでしょうか。
腸内環境改善のメリット
1 便秘の改善
善玉菌が増えると善玉菌を生産する物質が腸を刺激し、便通が整うので便が出やすくなります。
これにより老廃物による肌荒れなどのトラブルが起こりにくくなるのもメリットと言えます。
2 太りにくい体
腸内細菌の働きで、エネルギーを燃焼しやすくなります。
3 疲労の減少
善玉菌が疲労を改善しビタミンB1を生成します。
4 免疫力のアップ
腸管にある免疫細胞により、風邪、インフルエンザ、がん予防になります。
腸内環境を改善することで多くのメリットがあることがわかりました。
それでは今度は、腸内環境を整える方法についてまとめてみます。
腸内環境をととのえるには
1 食べ物で改善
腸内環境の改善、つまり善玉菌を増やすものは3タイプあります。
・乳酸菌:ヨーグルトや発酵食品、サプリメントで摂取できます。
・食物繊維:食物繊維、つまり野菜は腸内細菌の餌になります。
「水溶性食物繊維」「不溶性食物繊維」をバランス良くとることがたいせつです。
・オリゴ糖:善玉菌の餌となり、善玉菌の増殖を助けます。
これを普段の食生活にとりいれることで腸内環境が改善します。
2 適度な運動
軽い運動で、腸筋等を鍛え、便を肛門に送る力を鍛えます。
3 規則正しい生活
生活習慣病の予防につながり、腸内環境がよくなります。
4 自律神経の調整
体の負担を減らし、ストレスを減らすことで、副交感神経を働かせて、腸内環境を整えます。
このように腸内環境は、日常のちょっとした週間で変わっていきます。
少しずつ取り入れることで、大きな効果が期待できそうです。
腸内環境を整えていけば、いつまでも健康で美しくいられることでしょう。
「腸内環境を制する者は、美容と健康を制す」を合言葉にして、腸内環境の改善につとめましょう。